富士 琴路 師(故人)
(東家たつ子師引退後に東家三楽師の合三味線をつとめた。
ご自身も浪曲の名人。若燕にとっては、浪曲界での母親)
![]() |
芸名 富士琴路 本名 渡辺京子 昭和8年頃東京都生まれ 略歴 15歳の時に富士乃たか子師に師事し浪曲師として修行を始める 平成8年頃に現東家若燕が浪曲協会に入会した際にはすでに東家三楽師の奥さんの東家たつ子師は三味線を引退しておられましたので、東家三楽師の合い三味線として富士琴路師が曲師を務めておられました。 現若燕に浪曲やそれに伴ういろいろな作法などを教えてくれたのがこの富士琴路師です。 若燕にとっては、浪曲協会に入会してからの実務上の師匠です。 三楽先生と一緒に富士路子師や富士琴美師の指導をなさっておられたので、若燕にとっては富士路子師や富士琴美師が姉弟子になるわけです。 (特に富士路子師は若燕がその芸名を付けて頂く前から一緒に声出しをしたり、若燕の声調べの際も富士路子師が立ち会いをしてくれていたのでそこに並々ならぬ縁を感じます。) 琴路師は若いときには先代の港家小柳師のところで修行なさっておられましたので、若燕の実母、港家小柳壌師とも兄弟弟子みたいな感じでした。 若燕が先代の港家小柳師の読み物を勉強しているときも琴路師と母の小柳壌師が二人がかりで膝を並べて丁寧に指導をしてくれました。 ですから若燕が先代の港家小柳師の読み物を現在読むことが出来るのも琴路師匠のおかげです。 |
ブラウザの閉じるボタンでこのページを閉じて下さい